こんにちは、『のこ』です
続きです
私の仕事をどうするべきか
3日目、4日目と学校へ行けない日が続き

仕事どうにかしなきゃ。辞めたくないけど辞めた方がいいよな
金銭的にも私の気持ち的にも辞める決断が出来ずにいた私
一旦きちんと今後のことを上司と話し合うことに
私は辞めた方が職場にも息子にも良いことは分かっているけれどなかなか辞める決断ができないことを正直に上司に相談しました
すると上司は

時間給の働き方に変えようよ。それなら自分の来れる時間だけきてもらったらいいし、職場に申し訳ないって気持ちも息子くんに早く学校行って!という気持ちも薄まるんじゃない?
何時に来て何時に帰るか分からないそんな自由なことをしていいのか悩みました‥でも

明日急にふと学校に行けるようになるかもしれない、そうなったときにまた正社員に戻れるようにしておくし、今すぐ辞めるのはもったいないよ
なんて優しい世界なんだ‥‥
本当にいいのかな、でも今は甘えてみよう

ありがとうございます!よろしくお願いします
空気のような夫
今までの話の流れから旦那はどうした⁈と思う方がちらほらいるかもしれませんが(笑)
夫は学校と学童トラブルのときは介入してもらいましたが、自他共に認める子育て不向き男で、お恥ずかしい話子どもたちを一度も1人でお守りしたことがありません
共働きをずっと続けてきましたが保育園や小学校のこともほぼ把握しておらず送迎もしたことない人です(学童は会社が近かったのでたまにお迎え行ってた)

私が入院でもしたらどうするの?

おばあちゃん呼べばいいじゃん。俺は無理だから
こんなことを平気でいう人
俺が育児をしなくていいくらいの仕事量で仕事をしてほしい、と言われていたので私は『やってやろうじゃないの!』精神でフルタイムワーママを続けてきました
なので今回息子が行き渋り、不登校気味になったときも
お金はどうにかするから『のこ』が仕事辞めて家で見たらいいじゃん、俺は子どもの面倒見れないよスタイルを貫き通していたのです
(文字にするとだいぶイタイ人ですが自分の好きに動けていたので私はラクな部分もあったんですよね、まぁ学校に行けなくなったときくらいはもう少し興味関心を持ってほしかったけれども)
夫と交代で息子のことを見れたらもっと仕事に行ける日もあるのにな、と思う日もありましたが
無関心な夫➕夫に甘えられない息子が出来上がってしまっていたので夫に息子を託すことは難しかったです(決して仲が悪いわけではないんですがお互いに多くをしゃべらず‥な親子関係でした)
先が見えない不安
息子はなかなか学校へ行くことが出来ず、結局みんなの登校する姿を見ながら逆走して帰る毎日‥
先生にも職場にも学童にも(学童にも毎日出欠の連絡を入れていました)毎回すみませんすみません‥と謝り続け、これがいつまで続くんだろうかと日々不安が募っていました
何か黒い渦に飲み込まれたような感覚
周りもみんな敵に見えてきて「大丈夫。いつか登校できるようになるよ」という言葉も

軽々しく言わないで!他人事だと思って!!
全然響かなくなっていました
そして子どもにまで

何で学校に行くだけのこんな簡単なことが出来ないの⁈周りを見てみなさい、みんな出来てるでしょ!
ついに言ってしまった‥最悪すぎる‥もう無理だ‥
行き渋り、不登校気味になって1ヶ月経っていました。学童は1度も行けず、学校は午前中だけ数回、その数回だけ私は仕事に行けました

でも根本的な解決は何もしてないし、その場しのぎの毎日はもうやめよう
何を最優先すべきか、分かっていたけど認めたくなかった。でももう無理だ、と腹を括りました
続きます