こんにちは、『のこ』です
今回は『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』第5話の感想を書きたいと思います
前回の記事はこちら

今回、めちゃくちゃ共感ポイントたくさんありました!おもしろかったー
※ネタバレあります!ご注意を!!
共感ポイントの嵐
今回、共感ボタンなるものがあれば100回は推したいくらい共感したのは礼子さんの夫に対する怒りですね
いや〜うちの夫モデルですか?と言いたいくらいでした(多分視聴したママほぼほぼ思ったでしょう(笑))
あの外ではいつもやってますキャラ演じてて家や家族の前では何もしない、って男性陣に備え付けられた基本動作か何かなんでしょうか?
グランピングで家族だけになったとき礼子さん夫が「腰が痛いー」だのなんだの言っていたじゃないですか、もううちの夫そっくり!
うちの夫はご近所さんからはイクメンだよね、と言われています。それはなぜか?土日に公園に子どもをたまに連れて行くからです
でも10分で戻ってきます。それで自分の土日の仕事は終わり、あとはごはんのときは呼んで、と部屋にこもる
ご近所さんは公園へ行くときか帰るときだけ見ているので、土日に公園に連れて行くなんて素敵なお父さんだねーと言われる

いやいや、10分なんて散歩でももう少し長いわ!それで土日の俺の役目終わりと言って部屋こもりますよ?
仲良いママとかには暴露してますけどね、え〜そんなふうには見えないよーと言われるけど夫がイクメンなんて思われたら癪なので(笑)
あの寝かしつけ後の家事が残ってる絶望感、もう分かりまくりですよ礼子さん
そして横で何もせず座ってるor寝ている夫までがセット

ワーママ時代を思い出すー。まさに我が家もあんな感じでした
子どものことは私がやるからせめて自分のことくらい自分でしろ!と何度ケンカになったことか
でも礼子さん夫は優しいですよ、ケンカ後は洗濯も畳んで、ちゃんと話し合う場も設けて次の日公園連れてって
うちは

人間、向き不向きがある。俺は子育て、家事は不向きだから俺に期待しないで
と宣言しちゃうような男なので
でもまぁ私も変に手や口を出されるよりラクなところもあったので成り立っていたのか?これで口出ししてきたらまぁ大論争です
何か自宅での礼子さん夫婦のバトルがリアルすぎて、一言一句同じセリフでうちの夫からも返ってきそうな会話でした(夫が台本書いた?笑)
1周回って川西さん(礼子さん夫)のこと好きになりそう(笑)

見事にあのどうしようもない夫を演じていましたね、リアリティーがあってすごく見ていてイライラしました(笑)
(褒め言葉ですよ)
中谷さんと詩穂ちゃんの関係から学ぶこと
今回、中谷さんと詩穂ちゃんの掛け合いすごくかわいかったですね
あのファイナルアンサーからのドラムロールなに?(笑)
しかも最後ちゃんと中谷さんもやってるし(笑)
前回の記事にも書きましたが、中谷さんも子どもがかわいいが故に一生懸命なだけで(まぁ現実で周りにいたら仲良くはなれなさそうですが)憎めない人だなぁと思います
自分の正しさを人に押しつけない
体験できなかったというのも1つの体験でそれもいつかは武器になるかもしれない
どんな不運に見舞われてもそこから何かを得ればいい
素敵な言葉ですよね
人間悪いことがあるとそこだけに目を向けがちですが、この経験が未来の幸せにつながっているかもしれない
そういう考え方になれたらもっと人生楽しくなるだろうな、と思います

でも実際、その渦中にいるときはそんなこと考えられないですよね。
振り返ったときにでもそう思えたらいいなぁ
家族も夫婦も他人も『ひと対ひと』であるということ
詩穂ちゃんの高校時代の話も描かれていて、見ていて切なくなるところもありました
「ごめん」や「ありがとう」があれば違ったかもしれないというようなことを詩穂ちゃん言っていましたが、どんな人間関係でもそれはやっぱり基本中の基本ですよね
やってもらって当たり前
1番人間関係をこわす例だと思っています
家族でも夫婦でも他人でも
親しき仲にも礼儀あり
これは忘れずに過ごしていきたい

今回は共感ポイント満載の回でしたね。『よそはよそ、うちはうち』がなかなか出来ないのが育児だな、と思います、どうしても比べちゃう。でもよその幸せとうちの幸せは違うから、うちの幸せを探していければいいのかなとそんなことを思いました。(口で言うことは簡単だよなぁ)来週も楽しみです