こんにちは、『のこ』です
前回からの続きです
学校と噛み合わず
言いたいことを伝えられてすっきりしたんですが最後まで噛み合わない先生もいました(やっぱり人間同士も相性ってありますよね)

お母さん、いつものように分かりました、すみませんで終わればすぐ帰れる話だったのに。お母さんも学校に呼び出されて色々とモヤモヤが募っていたんでしょうけど、お母さんのその気持ち発散させる必要ありますか?

は??言ってる意味がわかりません

お母さん、私たちだって一生懸命頑張ってるんです!そこを色々言われても困りますよ

一生懸命って仕事する上で当たり前のことですよね?そこアピールしてくるのやめてもらえますか?一生懸命仕事して問題起きたら話し合って解決に導く、それが仕事ですよね。今は話し合いの部分なので頑張ってますアピールいりませんよね?
私も仕事終わりの夜7時過ぎから学校に行って子どもの学校生活がうまくいくためにと話し合いをしようとしているのに、話の内容は聞く耳持たずな先生たちの態度に心底呆れてしまいました、そもそもそっちが学校呼んだんやろがい!と思ったり
でもきっと呼んで指導しましたよ、という形だけを残したかったんだろうなとも思います
唯一担任の先生は親身に話を聞いてくれて一旦今日のことも含めて校長とも話していいですか?と持ち帰っていただくことになりました
(担任の先生は若い先生で学校組織に染まっていないところが私も信頼できました。電話口では色々言っちゃったこともあったけど‥ごめんなさい先生。現にこの後学校側から嘘をつかれていたことが発覚するんですが、学校側が認めないこともこの担任の先生だけが学校側が矛盾してます!と声をあげてくれたんです。優しさがすごく身に染みる時期でした、ありがとう先生)
校長との話し合い
学校での話し合いのあと、慣れないことをしすぎて精神的にしんどくなってしまいました。もともと自分の意見を言うことも苦手で『言うストレスより言わないストレス』を選んできました。そっちの方がはるかにラクだったんです
でも今回は子どもが絡んでいることだったので決心して学校と話し合いをしましたが、言ったあとに結構なダメージが(INFJあるある?)
ラスボス校長とこの状況で戦うことはしんどいと判断し、あとは夫に任せることに
夫とはもちろん今までのことをすべて共有していましたがとりあえず窓口は1つにしておこうと私が学校への話し合いも全て引き受けていました。でも私の病み具合を見て夫が校長との話し合いは俺が行く!と

任せた!!
そして話し合いの日がやってきました。
我が家からの主張は前回も書いたように
- とにかく普通の小学校生活を送らせたい
- 学校で悪いことをしたらもちろん怒ってほしいし、他の子にもするような電話連絡はもちろんしてもらって構わない
- 息子が特別問題行動を起こしていると感じるなら言ってほしい。だが、相手の親御さんに逐一報告してと言われているからといって特別扱いで多めに報告は辞めてほしい
校長からは
- 今までの電話連絡は度が過ぎていた
- やはり向こうのご家庭を守る側にしてしまっていたのは否めない
- 最初のトラブルがあったからこそそういう視点で見てしまっていたが担任や学年主任に話を聞いても問題行動のある生徒だとは思わない。最初のトラブルさえなければこんなに連絡をする必要もない事ばかりであった
- 向こうの親御さんとも話をしたがお友達の方も悪いところはあると思うのでお互い様な部分もあるし今後は逐一報告はしなくていいと言っている
という話をされて何度も謝罪をされたそう。

何か私の話し合いよりあっさり解決?私がなめられていたから長引いた?最初から夫が行った方が良かったのか?それとも私がキレたから事が動いたのか?
でもそんなこんなでとりあえず今後は必要以上に電話連絡はしません、ということになりました
お母さまにも謝罪させてくださいと言われたらしいんですが、私は謝罪はいらないと言っていたのでお断りして、2度と嫁の前でその話はしないでくれ!と言ったそうです

いいぞ夫!よく言った!もう必要以上に関わりたくない!
学校トラブル〜完⁈〜
最後の話し合いは7月に行われたのでトラブルがあって約3ヶ月ほど。息子の精神面を1番心配していましたが、とりあえず1学期は学校を休むことなく終えられてホッとしたことを覚えています。1学期はね‥(含むなぁ)
ちなみにこの話し合いのあとに学校からの連絡電話がかかってくることはありませんでした