こんにちは、『のこ』です
学校トラブルって自分とは無縁だとなぜか信じ切っていた私ですが、息子が小学校にあがったタイミングでがっつり経験‥

どこか他人事だと思っていたけどまさか自分が⁈
学校との話し合い

戦いのゴングがなった気がしました(笑)
私の主張はこちら
- 最近の連絡電話の内容に疑問を感じている
- 息子はいつまで加害者として見られるのか
- うちの息子、監視されてます?(毎回電話の内容が全部先生たちが見てたという内容ばかり‥休み時間のことも含めてです。周りの先輩ママさんたちに相談したときに「そんなにずっと証拠おさめてることある?息子くん監視されてるんじゃない?」と言われて気になっていました)
要約すると大体こちらの3本立てです
そして学校からの返事がこちら
- たしかに内容はどれも他のご家庭であれば連絡しないレベルだが最初にトラブルが起きた(廊下で押したとかいう件)のは事実なのでこれ以上おおごとにならないよう細かくお伝えしている
- 加害者として見ているつもりはないが事実として注意は息子くんにすることの方が多いのでそう思うのでは‥
- 監視もしているつもりはないが最初のトラブル(廊下で押したとかいう件)のあとにあちらの親御さんから2人のことはチェックして逐一報告してと言われている
今日の私は戦う気満々で来校しているので、第二ラウンドのゴングの音が‥カーン
言わなきゃ損ってほんとにある


では、先生。私は息子に6年間かくれんぼをするな、するなら無言でやりなさいと言えばいいですか?監視してないと言ってますけどチェックしてと向こうの親御さんに言われてしてますよね。あちらの主張は呑むんですね、被害者だからですか?
たまっていた不信感が出てくる出てくる(笑)
前回の記事でも書いたように今まで息子が逆にそのお友達から言われた嫌な言葉もあったんですが私は学校には息子の主張はあまり事細かには伝えていませんでした

「また俺に嫌なことしたらすぐ先生とお母さんに言って学校に呼んでもらうからな。みんな俺の味方やし俺が嫌な気持ちになることするなよ」って息子や周りの子があの子に言われていること知ってますか?
このことに関しては今回の学校との話し合い直前に息子の友達のお母さんから聞いて学校に言おうと話し合ったものでした
息子からは聞いたことがない話だったので事実確認してみると息子も言われている、と
周りから守られているからとお友達も気が大きくなっていたんでしょうね。このことに関してはお友達どうこうより周りの大人が悪いなと思います
後だしになってしまうかもしれないけれどそんな些細なことまで言われるのであればこちらも言いますよのスタンスで今まで溜まっていたことを伝えました
先生は案の定こちらの話はほぼ知らず、確認します。と言っていましたが、私はもう確認とかそんなことどうでもよくて
ただ普通の小学校生活を送らせてほしい、うちの子にだけ過干渉すぎると思うのでほっといてほしいと伝えました
学校と噛み合わず
言いたいことを伝えられてもやっぱり最後まで噛み合わない先生もいました(人間同士、相性ってありますよね)

お母さん、いつものように分かりました、すみませんで終わればすぐ帰れる話だったのに。お母さんも学校に呼び出されて色々とモヤモヤが募っていたんでしょうけど、お母さんのその気持ち発散させる必要ありますか?

は??何か話し合いの論点ちがくないですか??
きっと保護者を呼んで指導しましたよ、という形を残したかったんだろうなと今になれば思います
校長との話し合い
そして校長との話し合いの日がやってきたんですが、もともと自分の意見を言うことが苦手で『言うストレスより言わないストレス』を選んで生きてきた私だったので
学校と話し合いをしたあとから気分が優れずメンタル的にやられてしまい校長との話し合いは夫が向かうことに(もちろん夫には今までのことは共有済みです)
我が家からは再度
- とにかく普通の小学校生活を送らせたい
- 学校で悪いことをしたらもちろん怒ってほしいし、他の子にもするような電話連絡はもちろんしてもらって構わない
- 息子が特別問題行動を起こしていると感じるなら言ってほしい。だが、相手の親御さんに逐一報告してと言われているからといって特別扱いで多めに報告は辞めてほしい
すると校長からは
- 今までの電話連絡は度が過ぎていた
- やはり向こうのご家庭を守る側にしてしまっていたのは否めない
- 最初のトラブルがあったからこそそういう視点で見てしまっていたが担任や学年主任に話を聞いても問題行動のある生徒だとは思わない
- 向こうの親御さんとも話をしたがお友達の方も悪いところはあると思うのでお互い様な部分もあるし今後は逐一報告はしなくていいと言っている
という話をされて何度も謝罪をされたそう。

何か私の話し合いよりあっさり解決?私がなめられていたから長引いた?最初から夫が行った方が良かったのか?それとも私がキレたから事が動いたのか?
でもそんなこんなでとりあえず今後は必要以上に電話連絡はしません、ということになりました
学校トラブル〜完⁈〜
最後の話し合いは7月に行われたのでトラブルがあって約3ヶ月ほど経っていました
息子の精神面を1番心配していましたが、とりあえず1学期は学校を休むことなく終えられてホッとしたことを覚えています。1学期はね‥
ちなみにこの話し合いのあとに学校からの連絡電話がかかってくることはありませんでした