こんにちは、『のこ』です
続きです
学童の現状を知る
我が家から学童に確認したかったことはこちら
- 遊びの時間に話したり、教室での遊びでは物音をたてるのもダメと言われると息子が言っているが本当にそんなに厳しいのか?
- 読書の時間が学童にある本(学童の本はほぼマンガで息子はマンガを読む習慣がなかったので読むものがないと言っていました)しか読んではダメと聞いたが家から好きな本などを持っていってはダメ?
私は息子の性格上息子が1人で苦しくなっているルールなんじゃないかな?と思っていたので、確認したくて連絡をとりました
学童からの返事はこちら
- コロナもまだまだ終息していないので基本1人遊びをさせている。ボールで遊びたい子はキャッチボールなら離れたところ同士でできるので許可しているがドッジボールは密になるので禁止(え‥マジ?)
- お部屋で遊ぶおもちゃも音をたてないで、と言っている。高学年で遊ぶ時間にお部屋で勉強している子もいるので当たり前(遊ぶ時間じゃないんかーい)
- 読書の時間もお家のものはコロナのこともあるので原則持ち込み禁止(そんなん言ったら持ち物全部持ち込みじゃーん)
現状を受け止め‥‥る?
連絡したあとに思ったこと‥
この学童、緊急事態宣言で止まってんの⁈
もちろん2020年緊急事態宣言が出たときはこれくらいの対策してたでしょう
でも!このときすでに月日は流れ、マスクを外していきましょうと世の中で言われていたときだったわけです

それはもう今後いつ緩和されるかも分からないですよね?
息子はこの理由で嫌がっているけれど、嫌がらずに通っている子ももちろんいるわけで
ここに関しては息子を特別待遇に‥とか息子が学童拒否しているので緩和してほしいなど言うつもりはありませんでした
例えば、実は来月から緩和するんです〜とかあるならばそこまで頑張ってみようと息子に話せるし先の道筋が私も少し欲しくて
しかし、学童の先生から返ってきた言葉は

とりあえず当分はこのままです。やり方が合わないのなら他を探してもらって結構です。息子くんの性格上お母さんが家で見られるのがいいんじゃないですか?
そういうこと言ってるんじゃないんだけどなぁ‥1学期から色々あったからモンペ確定されてるんだろうな〜嫌味ったらしく言うな〜
もうここで色々言い合うのもしんどかったのでとりあえず分かりました一旦考えます、で電話を終えました
さぁ、明日からどうするか‥話が進んだようで結局何も進まないまま2日目も終わりました
3日目が始まる
2日目の夜に上司から連絡をいただき、数日はシフトも組み直したから息子くんとしっかり向き合ってあげて、と言われました
ありがたいと同時に絶対私はこの仕事を辞めたくない!何が何でも学校に行かせる!と思ってしまった‥それもダメだったなと今になって思います
3日目も案の定登校時間になると行きたくないとワーワー泣き始めました
通常運転で夫は何食わぬ顔をして仕事へ(イラッ)
とりあえず学校の近くまでは行かせようと思って一緒に向かうものの途中で泣き叫んで動けなくなる
周りの同級生が当たり前に登校している姿を見ながら逆走して我が家へ帰る私と息子
だんだんと何でうちだけ?と気持ちが落ち込んできました
3日目も結局学校へ行けず、長期戦へ突入していくことになります
続きます