【大阪・関西万博】1週間前に行くことを決めたバタバタな関西万博の話。

こんにちは、『のこ』です

みなさん万博は行かれましたか?私は正直まったく興味がなくてそもそも万博とは何ぞや?と思っていたんですが(行ったあとも理解できているかは不明…)

ある日息子に

息子
息子

うちはいつ万博に行くの?

のこ
のこ

えっ⁈(行く気なかったけど)行きたいの?

どうやら学校では行ったお友達が楽しかった、と話している様子。一回くらいは行ってみたいという息子の言葉を聞き、そうだよなぁという気持ちに

のこ
のこ

普段息子は自分からどこに行きたいとか、あれしたい、これ欲しいとかまったく言ってこないので主張してくるということはよほど行きたいんだなと感じました

というわけで1週間前に万博行きを決めた我が家の行き当たりばったりな万博レポ(レポなんて大層なものではないな…こんなんでも万博行けたよ、楽しめたよ、という体験談(笑))を書いていきます

万博行きを決めたのは1週間前(笑)

息子からの発言を受けて母は考えました…

のこ
のこ

土日より夏休みの平日の方が人は少ないかなぁ…そこに懸けてみるか

行く気がまったくなかったので万博の予約の取り方や交通手段なども何も知りません(笑)万博に行った方たちの素晴らしい万博レポを読みながら勉強…

そして夏休みの他の予定とかぶらずに行きたいこと、息子が繊細さんで人混みなどが苦手なので万博でイベントがない日で…など考えると1週間後しかないやないかい!という結論に(いま考えてもドタバタすぎる…(笑))

入場予約とパビリオン予約

万博のホームページに入ってみると候補日は10時がまだ予約がとれる状態だったので東ゲート10時でぽちっと予約

西ゲートの方がすいているよ!とほとんどの方のレポに書いてあったんですが、

のこ
のこ

いや多分行く人たちはみんな万博レポを見ているはず…そしてそのレポを見てじゃあ西ゲートから入ろう!と思う人たちがたくさんいたら東ゲートがすくかもしれない…

というなんともよく分からない考えを持ち(笑)、なおかつ電車で行く予定だったということもありそのまま東ゲートで予約しました(笑)

次は全然とれないという噂のパビリオン予約!この段階で私に残されているのは7日前予約、3日前予約、当日予約

そして7日前予約はこの入場日を決めた日が締め切りというてんやわんやな我が家(笑)

ということで夕飯後に急いで息子と入りたいパビリオンの情報収集です(笑)ギリギリで生きてますね~ほんとに

息子
息子

どれでもいい、なんでもいい

という息子に

のこ
のこ

あんたが行きたいって言ったんでしょ?!

と半ば言い合いになりながらも何とか5つ決めて申し込みをしました(笑)

パビリオン3日前予約を戦った方たちのレポを読むとどうやらなかなか繋がらないとの情報が…

のこ
のこ

息子よ、どうしても入りたいパビリオンがあれば3日前予約頑張るけれどどうする?(しなくていいよって言って~と心の中で思っていた(笑))

息子
息子

いや、別にいい。パビリオンどこか入れたら嬉しいけど大屋根リングが俺は見てみたいのが一番だから

ありがとう、息子ーー!!

ということで我が家は7日前予約とあとは当日予約にかけてみようということになりました

のこ
のこ

我が家は万博会場に特別近いわけでもないけれど電車で行ける距離ではあったので、割とモチベーションはゆるめでした(笑)もっと遠方からの参戦であれば頑張ったかも?いや、性格的にどうかな?

7日前予約をした時点で息子も力を使い果たしたのかもしれない(笑)

事前準備

HSCっ子の心の準備

万博へ行く日を決めてから私の1日に万博の定点カメラをチェックするというルーティンが加わりました(笑)

のこ
のこ

入場数時間前からゲート前に驚くほどの人がいて都会はこんな朝早くからこんなにたくさんの人が動いているんだなぁすごいなぁと思ったり(笑)私もここに参戦できるのか?!とヒヤヒヤしたりもしていました

それと同時にHSC気質な息子、自分で行きたいと言ったけれど人混みや初めての場所、環境の変化などが苦手です

なので息子にも定点カメラやYouTubeでも少し予習させたり、万博はこういう雰囲気のところだよ、と一緒に見たりもしていました

そして来場前に我が家で決めたことは

  • 息子と娘、私の誰か一人でも体力的にや気持ち的にしんどくなったら無理せず帰る
  • 閉場時間までいない、夕方くらいには帰る(閉場後の帰りの混雑もみなさんのレポで見ていて我が家はあの混雑状況は無理だなと思いました)
のこ
のこ

せっかく自分から行きたいと言い出した息子が嫌な思い出になってほしくなかったので息子に対する事前準備はしっかりと進めました(娘は観覧車ある?メリーゴーランドは?といまいちどこに行くか分かっていない様子(笑))

持ち物準備

こちらも行った方たちのレポを読んで持ち物を揃えました

私が持っていったものはこちら(必須=、どちらでもよかった=我が家の場合)

  • 飲み物(それぞれ水筒とアクエリアスのパックを凍らせて持っていきました)
  • おやつ(飴やラムネ、凍らせた飲むゼリーなど)
  • 昼食(ランチもすぐ食べられるか分からなかったのでコンビニのおにぎりを持ち込み)
  • 入場チケット&万博地図(レポで支持率100%なんじゃないか?と思うくらい目にしていた『つじさん』という方が作成されている地図を印刷していきました)
  • スタンプ帳(我が家は百均で小さめの手帳を購入)
  • 冷えアイテム
  • モバイルバッテリー

レポを読むと折りたたみ椅子も持ち物に書いていた方たちがいましたが、今回パビリオンに並ぶことは我が家はしないだろうと考え(子たちが並ぶことは無理だろうと判断)、持ち込みしませんでした

のこ
のこ

大人1人、子2人で参戦だったので荷物を極力減らしたかった

入場ゲートで並ぶときにあると便利なのかもしれませんが、私は15分ほどで入場できたため必要性を感じた場面はありませんでした(我が家の場合)

身体を冷やすアイテムも割とみなさん持っていっていたので私はこの汗拭きシートを持っていきましたが、私は何度か使いましたがお子達にはいらなかったかな?ところどころから出ているミストで子たちは十分楽しく涼んでいました(笑)

モバイルバッテリーも必須と書かれていたので即日配送のこちらを楽天で即購入。爆発したとかのニュースを見てモバイルバッテリー怖くて持ってなかったんです←考えが古い?(笑)

でも私はパビリオン当日予約も正直本腰を入れてしなかったのでモバイルバッテリーも使うことなく過ごしました(そして現在、爆発しないよね?大丈夫だよね?と家にあるモバイルバッテリーの状況を毎朝確認する私(笑)ハイテクなものを使いこなせない…(笑)

のこ
のこ

動画をたくさん撮ったり、スマホ決済したり、当日予約を頑張る人は必須なのかもな~という感じです(私は支払いも基本、クレカ決済をしていたのでスマホをそんなに使いませんでした)

次回はいよいよ万博会場へ出発です!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
家族のこと
のこをフォローする