【学校トラブル①】早々と小学校生活でお友達トラブル?!いつまで加害者?学校への不信感も募り始める

改めまして、こんにちは。『のこ』です

急ですが(笑)私は波風立てない暮らしが1番だと思って生きています。悪いことはもちろん、とりたてて良い事が起きてほしいとも思わない

でもやっぱり子どもに関してはそうはいかないですね。自分の想像を超えることがたくさん

息子の学校トラブル

息子が入学して早々に学校トラブルがありました。事の始まりは、すごく些細なお友達とのトラブル

廊下を歩くときにお友達が通せんぼをしてきたので息子が「どいて」とちょっと押してしまったらしいんですがそれでお友達が息子に押されたから悲しい思いをした、と‥

‥正直な私の気持ちよろしいですか(笑)

のこ
のこ

いやいや、そんなん通せんぼする方が先にちょっかいかけてきてるやん。まぁ確かに押すのはダメか、でもそれだけで連絡くんの⁈

でもお友達が嫌な気持ちになったと言うのなら謝罪しなければとお友達のご両親と先生にも迷惑かけてすみません‥とお伝えし、息子にも押したりしたらダメだよと伝えました

いつまで加害者⁈

しかし、学校ではもう息子が加害者、お友達が被害者という縮図が出来上がったんでしょうね

鳴るわ鳴るわ電話が鳴るわ、着信見るのがゾッとする〜そんな毎日

そしてまぁ電話の内容が何というかそんなことで⁈という内容ばかりで‥

いくつか電話の内容ピックアップしてみるので皆さんの意見を聞いてみたい

例1

先生
先生

息子くんがかくれんぼをしていて隠れていたお友達に「見つけた!よっしゃー」って喜んで言ったみたいなんです

のこ
のこ

はぁ‥

例2

先生
先生

休み時間遊ぼうって約束してたらしいんですが体育の授業の前でお着替えなどがあって息子くん遊べなくてお友達が「約束してたのに息子くんが遊んでくれなかった‥」と嫌な気持ちになったみたいです

のこ
のこ

‥‥

最初のうちはもちろんちゃんと謝罪していました。私は当時仕事をしていたので担任から仕事終わりに学校に来てくださいと呼び出され、夜の校長室で先生と息子と面談したりして

でも日に日に、

のこ
のこ

何か学校行ってまで謝罪するレベルじゃなくね?

と思ってきてしまったんです‥(すみません、電話呼び出しされすぎて、病みすぎ期だったのでこの黒い感情を許してください(笑))

のこ
のこ

じゃあどうすることが正解なの?無言でかくれんぼ?お着替えあるから遊べないっていう言い方がいけなかった?

この例2の電話がかかってくる前日に息子がトラブルになっている子を遊ぼうと誘ったら「嫌だ」と言われたと悲しそうに学校から帰ってきたんですが

私は1年生なんてそんなことよくあることだろうし断られたなら他のお友達と遊んだらいいんじゃない?と話していて(正直遊ばなくなるならそれの方が気持ちがラクでいいと母は思っていたので)

例2のようなしょうもない(すみません、やさぐれてます・・)電話がかかってくるなら我が家が最初に「息子がこう言われたらしいんです」と学校に伝えておけばお互い様ですね、となったのか?とか色々なことを悶々と考えてしまって

のこ
のこ

そもそもそんなことで職場にまで電話かけてくるっておかしくない?今後6年間ずっとこんな目で見られ続けるの?

どんどん学校への不信感が湧いてきてどうせ学校へ呼び出されるならそのときにこの不信感をぶつけてやる!と決めました

いいのか悪いのか(いや、よくないか)すぐに呼び出し電話がありました

続きます

スポンサーリンク
スポンサーリンク
家族のこと
のこをフォローする